法歯学 小さいながら"それ"は実に多くを物語る不思議な器官!! 序章.法歯学 (法医歯科学、歯科法医学) 法医学、法医歯科学(以下法歯学)はテレビなどで注目を浴びている。 今回は法医学の中の法歯学にスポットを当てる。 歯は小さいながら実に多くを物語る不思議な器官である。 第一章.法医学の基礎知識 法歯学は法医学と密接に関連している。 法医学全体のミステリーを ご覧になりたい場合には「法医学と人体のミステリー」 で紹介しているのでまずはそちらをご覧ください。 第二章.法歯学と個人識別 ![]() (C)CSI~科学捜査班~ 個人を特定する個人識別は生活と密着している。 例えば向こうから歩いてきている人物を友人と判断するのも一種の個人識別と 言えるだろう。 個人識別にはこのような生体と死体の場合がある。 生体の場合、記憶喪失者や捨て子などの判別などが挙げられる。 また、死体の場合には災害や、事件などが考えられる。 最近は凶悪犯罪が増加し、 ニュースでも山奥で白骨死体発見という報道がされるようになった。 このような場合には骨から様々な情報が得られる。 例えば性別や年齢などもその一つである。 しかし、長い年数が経過していた場合などでは 骨すらも分解さてしまっている場合も少なくない。 骨は硬いイメージがあるが、約半分が有機質で構成されているのだ。 しかしながら歯だけが残っている場合が多々ある。 骨と歯は似ていると思われているが、歯のエナメル質という部分には有機質は1パーセント程度しか含まれていない。 そのため、個人を特定するにはこの歯は重要である。 果たしてこの小さな器官は一体どのような情報を語りかけているのだろうか… 第三章.歯は人生と共にある 様々な法医学の知識と共に法歯学の情報は貴重である。 上記で述べたように歯は残りやすいので特に身元確認の 際には重要である。 歯にはその人の人生が刻まれている。 ここでは、なぜこの器官が個人を特定するのに役に立つのか紹介する。 歯は残る 先ほどから述べているように歯は長い間(数千年)残っている場合が多い。 検査が比較的容易 他の検査に比べて歯の所見は比較的容易に行うことが出来る。 家族、カルテも語る ![]() ホームページ作成中の長官デスク 日本では国民の9割以上が虫歯を経験しており、 歯科受診率は世界一となっている。 歯の記録は家族の記憶や、歯科診療所でカルテとして残っている場合が多い。 特にカルテは歯科医師法によって5年間の保存が 義務付けられているので貴重な資料となる。 歯は様々なパターンがある 成人では歯は28本あり、親知らずを含めると32本存在する。 仮にこれらの歯を「健全歯」「虫歯」「処置歯」 と3種類に分類したと仮定して、 親知らずを含めずに28本の歯を3種類に分類すると 3の28乗となり、理論上は約23兆の分類が出来る こととになり、現在の世界の人口60億人を大きく上回る。 実際には歯が全て抜けている場合などもあるが、 親知らずを含めたり、治療方法や材料などを考えると 有用であることがお分かりいただけるだろう。 よくテレビなどで行われている指紋法は10の10乗で100億の分類である。 歯は年齢、性別、体の大きさ、ライフスタイルなども語る 歯は年齢や性別、体の大きさ、ライフスタイルなども語る。 また、これらは白骨死体のような直接的な識別だけではなく、 犯人が残した歯の痕などから間接的な識別も行われる。 第四章.個人を識別する様々な方法 法医学・法歯学では、個人を識別するには様々な方法がある。 ここではその中でもよくドラマなどでも目にするであろう 、歯、指紋、血液・DNAの検査の特徴を比較して紹介しよう。
第五章.小さいながら多くを物語る「歯」 ![]() (C)大橋正敬ほか編:最新歯科理工学,169,学建書院,1992 今まで歯ついて紹介してきたが、このように全体としては小さい部分を 占める歯は多くを物語っている。 面白い話では 上の歯の真ん中の2本の歯 (専門的には「上顎中切歯」、理科などでは門歯と書かれる場合もある) を逆にするとその人の顔の輪郭に似るといわれている(上図)、 また、歯は人種によっても異なる。 歯は歯根という部分があり、この長さ、 歯の大きさや、特徴などが民族などによって異なっている。 また、歯から年齢を割り出すことが出来る。 スウェーデンの組織学者のゲスタ・グスタフソン教授 が提唱した六点法は判定誤差がプラスマイナス3.6歳と言われており、 世界的にも認められている。 また、最近ではラセミ化法という歯に含まれるアミノ酸の成分を利用して年齢を推定する分析法も 開発された。これはプラスマイナス3歳以下の誤差である。 性別は歯髄のDNAから判定することが可能である。 また、体の大きさや、ライフスタイルなども推測することが出来るのだ。 最終章.歯という器官 以上、紹介してきたがいかがだっただろうか。 日常生活では食事、歯磨き、美容など身近にある歯。 もし、その存在意義、不思議を改めて 感じていただけたなら幸いである。
|