検索エンジンで来られた方は「トップページ」から他の不思議もご覧下さい(CRC JAPAN) 隕石衝突からの回避 不思議捜査官達の意見を元に長官が作成 小惑星・隕石が衝突する時に、そのカウントダウンは止められるのか!? 序章 「地球に隕石が衝突する」というテーマはフィクション小説や、映画などで利用されている。 なぜこれほどまで隕石衝突というテーマが人気があるのだろうか。 その原因の一つは、誰もが心の中でフィクションとノンフィクションの 狭間にいるからかもしれない… 第一章.衝突という「衝撃」 ![]() もし突然、小惑星や隕石が衝突するということが 分かり、何も対策手段が無く、衝突までの時間がある場合に あなたはどのようなリアクションを起こすだろうか。 ある人は残された時間を最大限に生かそうと好きな事に費やすかもしれない。 また、生き残るために食糧を買い込んだりと少しでも思いつく ことをするかもしれない。 また、このような状況の中で法と秩序を破り、 様々な行動を起こすかもしれない。 このように ただ一つ言えるのは 隕石衝突という言葉には人々を震え上がらせる意味を持っているということだろう。 第二章.空からの脅威 宇宙から落下してくるものは小惑星、彗星、隕石などがあるが、 このページでは簡潔に説明するため、それらを特に区別しないで用いている。 しかしながらこれらは実際には形態や特徴などが異なっているということを 意識して読んでいただけると今後、テレビや関連する書籍などを 読む機会があった時により一層理解しやすくなるだろう。 例えば、彗星は尾を引いているように見えるので小惑星より発見しやすい場合があるのだ。 第三章.相次いで上映された映画 隕石衝突といえば1998年に上映された「ディープインパクト」 「アルマゲドン」 を欠かすことが出来ない。これらの作品はノンフィクションに近い雰囲気を感じさせてくれるだろう。 ディープインパクトのストーリー(途中まで) 全ての始まりは天文学クラブに参加している少年が 一つの彗星を発見することに始まる。 後にこの彗星は二年後に衝突することが分かり、 宇宙船が核爆弾を積み、これを使って軌道を変更するという案が決定され、 また同時に100万人分のシェルターも建造された。 しかしながら、核爆弾を用いて軌道を変えることに失敗し、 地球の人々には隕石衝突という厳しい運命が突きつけられることとなった。しかしそこで宇宙船メサイア号は・・・ 第四章.隕石衝突は映画だけの話ではない ![]() 上記に描かれているように隕石が地球に衝突するということは映画だけの話なのだろうか・・・ そんなことは無い。 地球にも世界各地でクレーターが残されている。 また、「恐竜絶滅」の原因としても隕石衝突説は有力な説として知られている。 ここで知っておきたいことは太陽系の惑星は ガスや塵が互いにぶつかり合って形成されたということだ。 また、隕石衝突の爪痕は月面にもたくさん残されている。 では、なぜ月面にはあれほどのクレーターが残っているのだろうか。 それは、大気が存在しないからである。 つまり、我々の地球には大気があるので、小さい隕石などは地表に達するまでに燃え尽きてしまうのだ。 第五章.隕石の大きさ 宇宙空間に存在する隕石の大きさや成分などは異なるが、 例えば直径100メートルの隕石の場合には 一つの都市が壊滅状態になるといわれている。 また、この大きさの隕石は数百年に1回衝突すると 考えられており、最近では1908年にシベリアのツングースカ 上空で爆発し、一瞬にして2600平方キロメートルもの森林が焼かれている。 第六章.衝突の際の対応 隕石が衝突することが計算により導き出された場合に はどのような方法が考えられるのだろうか。 有力なのは「核爆弾を用いて隕石の一部を削り、隕石の質量を変化させて 軌道を変化させること」である。 方法は幾つかあり、直接的に発射する方法や、 探査機などを利用して隕石に埋め込んで爆発させる方法などが考えられている。 また、核爆弾の代わりに太陽熱を照射して一部を蒸発させて 質量を変化させる方法なども考えられている。 しかし、これら以外の有効的な解決策や手段は今のところ考え出されていないのが現実だ。 最終章.隕石衝突のカウントダウンは止められない!? ![]() (C)NASA(Nation Aeronautics and Space Administration) このように隕石衝突というテーマを扱ってきたが、 実際にはそれを防ぐということはかなり難しいと考えられている。 それは、隕石の数があまりにも多く、そのスピードが速いためである。 もし、地球全体に影響を及ぼすような大きさの隕石の場合には 現実的に回避するとなると数十年前にそれが 判明していなければならないと言われている。 しかし、地球全体に影響を及ぼすような隕石衝突が人類の時代に 起こりえる確率は低いといわれており、 数百メートル以上の隕石の軌道を把握するために今なお調査が続けられている。 |