![]() 中国 殷墟 中国、ホーナン省安陽県小屯村付近にある古代の殷王朝の都の遺跡。 1899年、この遺跡から掘り出されたカメの骨やウシの骨に 古代の甲骨文字が彫りつけられているのが発見され、注目を集めた。 1928年以降、発掘、調査が続けられ、居住遺跡、王墓などがみいだされている。 1976年に、盗掘をまぬがれた完全な状態で発見された5号墓は 大きな衝撃をもたらした。殷墟の青銅器は 美術品としても知られている。 始皇帝陵 ![]() 紀元前3世紀に中国を統一した秦の始皇帝の陵墓で、中国シヤンシー 省にある。多数の兵士やウマの傭が整然と並ぶ兵馬傭坑が有名。 万里の長城 中国本部の北側に築かれた防御用の城壁。 現在その延長は地図の上からは約2700キロであるが、 重複している部分を加えるとその倍近くになる。 春秋時代の斉が領土防衛のため国境に築いたのが長城の起源で、 戦国時代の諸国もこれに倣った。秦の始皇帝は中国統一(前221)後、 匈奴の侵入を防ぐため、甘粛省南部から北へ、 黄河大屈曲部の北を巡って東に延び、 東北地区の遼河下流に至る長城となっている。 敦煌洞窟 中国、甘粛省敦煌県城の南東20キロ、 大泉河に臨む鳴沙山の断崖に営まれた石窟寺院で、莫高窟(千仏洞) ともよばれる。南北約2キロにわたって486個を数える窟院が、 二段、三段、四段と層をなして並んでいる。唐の碑文によると、 石窟の開削は前秦の366年(建元2)楽の創建とされるが、 現存する最古の窟としては北涼窟があり、元代まで及ぶ。 雲崗石窟 中国シヤンシー省タートンの西方、雲崗にある北魏時代の大石窟寺院群。 大小53の石窟が1キロメートルにわたって連なっている。 竜門石窟 ![]() 中国ホーナン省ルオヤンの南方、竜面にある大石窟寺院群。 洞窟の数は1352といわれ、その中には10万体近い仏像が刻まれている。 仰韶 中国ホーナン省にある中国最古の農耕文化の遺跡で、 紀元前4000〜前3000年のもの。文様や動物が描かれた彩陶が出土した。 |